【留学報告】提携校カナダ・ビクトリア大学

本学提携校のカナダのビクトリア大学に留学中のグローバル・スタディーズ学科2年の今野美空さんから留学報告が届きました。本人の掲載の許可を得ましたのでこちらに掲載いたします。

+++++++++++++

私がヴィクトリア大学に留学しにきてから遂に約10ヶ月の期間が過ぎてしまい、残すところあと約1ヶ月となってしまいました。12月上旬に最後のSeptember ELPIの過程が終了しました。September ELPI は難しい単語を沢山学ばなければならなかったので、毎週のようにある1つ1つの小テスト等も難しくELPI後半につれて苦戦することが多くありました。ですが、このセメスターでは今まで以上に外国人の生徒も多くクラスにいたのでクラスメイトに授業前後で予習復習を一緒に行なって分からない所等をみっちり教えてもらってなんとか授業ついていける感じでした。最終テストではwriting や特にlistening が良い結果だったので日頃から英語で会話をすることを心がけていた事が功を奏したのだなと思い嬉しかったです。それから8ヶ月間一緒に過ごしてきたルームメイトが遂に今回のセメスターをもって帰国してしまいました。正直個人的にそのルームメイトとの別れが私がカナダに来てから一番辛かったです。空港まで見送った時本当に辛くて涙が止まらないくらい大変落ち込んでいたのですが、一緒に付き添ってくれた友達やホストファミリーが慰めてくれたのですぐに立ち直る事が出来ました。今になって思うことは、本当に今自分が置かれている環境やヴィクトリアでできた友達にに恵まれたんだなと感じます。と同時にホームステイ先を変えて本当に良かったと思っています。そして、先日遂に念願だったオーロラを観にユーコンのホワイトホースに行ってきました。韓国人の友達と2人で行ったので3泊4日ずっと英語しか話せない環境だったことと、4月からずっと仲良くしてきた友達だったので一緒にいて喧嘩や不満も特になくとても楽しく充実した時間を過ごすことが出来ました。肝心のオーロラは3日間観るチャンスがあり奇跡的に3回ともオーロラを鑑賞する事が出来ました。そして、本当に感動したし圧巻でした。こんな景色が今私が生きている世界で見る事ができる事が信じられなかったし、まさか19歳でオーロラを観れるとは思っていなかったので貴重な経験を大好きな友達と体験する事ができて幸せでした。残りのヴィクトリアでの時間、悔いのないように最後まで勉強も遊びも充実した留学生活を送りたいと思います。

 

第3回プログラミングワークショップ報告

皆さん、こんにちは。熊谷健二ゼミ(ベアーズラボ)からの報告です。

12月2日、私たちはいずみ絆プロジェクト支援事業「Enjoy!!プログラミングプロジェクト」の第3回ワークショップを開催しました。このイベントは、小中学生を対象にプログラミングの楽しさと可能性を体験していただくことを目的としています。

今回のワークショップでは、micro:bitという小型の学習用コンピュータを用いた電子工作に挑戦しました。最初にmicro:bitの基本的なプログラミング方法と各種センサーの使い方を伝授しました。その後、いろいろな素材を使って3つの楽しいゲームと楽器作りに取り組みました。1つ目は金属の輪っかを針金に触れずにゴールまで移動させるイライラゲームの作成、2つ目は傾きを感知する加速度センサーを利用した、角度によって音階が変わるギターの製作、3つ目は当たると音で知らせてくれたり、ランダムな点数を表示してくれたりする、サーボモーターで動く射的ゲームの的を製作しました。

作品が完成すると、子ども達は自分で作ったイライラゲームで遊んだり、ギターにオリジナルのデコレーションをしたり、好きなデザインを施した的を机の上に配置し、みんなでおもちゃの銃を使って射的ゲームをして遊びました。子ども達が夢中になって取り組む様子は、私たちにとっても大変心温まる光景でした。

ワークショップの最後に行ったアンケートには「ギター作りが楽しかった」「自分で作ったもので遊ぶのが楽しかった」「またやってみたい」といった感想が寄せられ、私たちの取り組みが子ども達の創造性を刺激し、これからの学びへの興味を引き出す手助けになれたことをとても嬉しく思います。

今回で今年度のワークショップは終わりになります。ご参加いただいたすべての皆さま、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています!

(このワークショップの様子はJ:COM仙台の取材を受け、地元のニュース番組「ジモトトピックス」で紹介されました。)

 

第2回プログラミングワークショップ報告

こんにちは。熊谷健二ゼミ(ベアーズラボ)です。

11月25日(土)にいずみ絆プロジェクト支援事業「Enjoy!!プログラミングプロジェクト」の第2回ワークショップを開催しました。今回はAI(人工知能)を使ったプログラミングを行いました。内容としては、AIじゃんけん、AIレジ、おしゃべり翻訳機を作りました。

AIじゃんけんでは、グー、チョキ、パーの手をいろいろな角度や大きさで写真を撮り、そのサンプルをTeachable Machineを使用してコンピュータに学習させました。その後、Stretch3(AI機能などが利用できるScratch)を使用してじゃんけんゲームを作りました。ゲームをする際、コンピュータが手の形を中々上手く認識してくれず、大変な部分もありましたが、もう一度写真を撮り直し、沢山のサンプルを学習させることによって、AIはより正確に認識していくことを学ぶことができました。

AIレジでもTeachable Machineを使用し、角度や大きさを変えながら3種類のお菓子のパッケージ写真を数十枚撮ってコンピュータに学習させ、Stretch3でAIレジのプログラムを作成しました。バーコードを読み取らせる本物のレジと違い、商品自体を認識させるレジではありましたが、間違って認識した商品の情報を取り消したり、音声合成機能を使って合計金額を読み上げさせたりと本物のレジさながらの機能がありました。参加者のみなさんも、お菓子をレジに通しながら楽しんでいました。AIじゃんけん同様、コンピュータに学習させる写真を増やすことで、お菓子が認識されやすくなるということを学んでいただくことができました。

おしゃべり翻訳機では、今話題のChatGPTも使って音声認識・音声合成・機械翻訳・生成AIについて学びました。はじめに音声認識翻訳機を作り、文字を打たなくてもハンズフリーで自分の話した言葉を外国語に変換するようにしました。その後ChatGPTの自動で返答してくれる機能を組み込み、AIと英会話ができるようにしました。自分達で作った音声認識・音声合成機能付き翻訳機で、AIと音声で会話できるというのがとても新鮮で面白かったです。

今や何気なく使っているAI機能ですが、実際どういう仕組みで動いているのかを、子ども達に楽しみながら学んで頂けたのではないかと思います。また、このワークショップを通じて私たち自身もAIについてより詳しく知ることができました。改めてAIの進歩を感じるとともに、逆にAIにはまだ不自然な点や上手く認識できないこともあるという事がわかりました。

ご参加頂いた方々、ありがとうございました。