授業紹介「国際プロトコール」

本学科の「国際プロトコール」(2年後期・選択)は、国際社会における「マナー」・「プロトコール」の意味や重要性を理解し、実際の場面で活用できることを目的とした授業です。ご担当は、国際線客室乗務員として活躍されていた加藤雅子先生です。これまで数えきれない程多くの人たちや文化に出会ってきた加藤先生から、国際的な基本儀礼やエチケットが学べるお勧めの授業です。

 

 

合同ゼミ合宿で「模擬国連」を実施しました!

11月12日から13日にかけて、本学科の国際関係論ゼミの学生が、山形大学グローバル・ガバナンス論ゼミと国際法ゼミの学生とともに模擬国連会議を実施しました。模擬国連とは、学生が一国の大使として実際の国連の会議をシミュレーションする活動であり、日本各地で盛んにおこなわれています。学生は、会議の議題と自分が担当する国の実情や外交政策を事前にリサーチして会議に臨みます。今回は、今まさに世界を揺るがしているウクライナ侵攻を議題として国連総会緊急特別会合という設定で行いました。現実には機能していない安全保障理事会に代わって紛争解決を試みている総会ですが、合意形成は困難を極めており、その分断化している国際社会の実情を反映してか、模擬国連においても交渉や調整は大変難航しました。学生たちにとって、現実の国際社会における紛争解決の難しさを体感することが出来るよい機会でした。最終的に、模擬国連会議では、今後の停戦・和平プロセスにおける基本的な考え方に関する決議、対ロシア経済制裁の強化やロシアの国家責任追及に関する決議、人道援助の強化に関する決議を採択するに至りました。何よりも、最初は手探りだった学生たちが会議終盤に向けて急成長する姿を見せてくれたのが大きな成果でした。異なる大学・専門分野との交流や、通常とは異なるアウトプットの仕方などを通じて、学生たちのなかで様々なケミストリーが生まれた貴重な経験となりました。

セバスティアン・マスロー(グローバル・スタディーズ学科講師)
中村文子(山形大学人文社会科学部准教授)
丸山政己(山形大学人文社会科学部准教授)

日本語教育実習

11月1日、15日、22日、29日の4回にわたり泉区中央市民センターで日本語教育実習が行われました。日本語教員の資格を取得するために必要な授業の1つです。泉区在住の外国人の方々に生徒になっていただきました。どのテーマも簡単な日本語で分かりやすく説明することをこころがけました。

第1回 「じしんがきたらどうしますか」

     身を守るための方法を説明し、災害時に必要なものを実際に見てもらいました。

第2回 「にほんのけっこんしき」

    日本の結婚式に出席する時の服装や招待状、ご祝儀などについて説明しました。

第3回 「正月」

    食べ物や、お年玉、お正月の過ごし方について学びました。実際に年賀状を書く体験をし、福笑いの遊びもしました。

第4回 「泉区のおすすめスポット」

    仙台プレミアムアウトレット、仙台大観音、スプリングバレー仙台泉スキー場、宮城県図書館、七北田公園の紹介をしました。

 

韓国 釜慶大学校と交流会

11/4,11/11,11/18、11/25,の4回にわたって韓国の釜慶大学校 日語日文学科の学生とオンライン交流会が行われました。各グループに分かれてテーマについて調べたことを発表しあいました。

第1回 「韓国(釜山)と日本(仙台)の食べ物・名物について」

第2回「今、人気のあること、流行っていることについて」

第3回「韓国の大学と日本の大学の違いについて」

第4回「生活スタイルとマナーについて」