博物館&酒蔵見学に行ってきました♪

1月22日(火)に小形ゼミの5名(3年生3名、4年生2名)で、仙台市若林区荒町商店街の街歩きを兼ね、博物館&酒蔵見学をしてきました。

まず、東北学院大学博物館に行きました。この日は、企画展「南津島の田植踊展」を実施しており、展示に関わった4年生が説明をしてくれました。他大学の学生の学習内容やプレゼン力に触れ、ゼミの学生たちも刺激を受けたようです。その後、荒町に古くからある森民酒造本家に移動し、酒蔵見学をさせていただきました。酒米とうるち米との違いや、日本酒醸造の流れなどについてご説明いただき、伝統的な建物やそこで使われている道具なども見せていただきました。また、海外への販路や酒粕とSDGsの関係なども教えていただき、学びの多い時間でした。

留学報告 バレンシア大学ディズニー国際カレッジプログラム

バレンシア大学のディズニー国際カレッジプログラムに参加している大場杏乃さんから届いた12月の留学報告書を紹介いたします。

************

新しい仕事の分担に変わりましたが、場所はマジックキングダムのトゥモローランドと変わらず、クイックサービスからマーチャンダイズへ役割が移動しました。新しくトレーニングを受けて新しい仕事を1から覚えなければいけないことや、今まで親しくしてくれた同僚達と別の場所で働く事が辛かったです。この役割移動で印象に残ったことは、同じエリアでもそれぞれで同僚同士の空気感や人種、耳にする言語が大きく異なることです。以前は英語だけでなくスペイン語を話す方が半分以上いて全員で協力して営業する雰囲気でしたが、マーチャンダイズではほとんどの方が英語のみ話すために違いに戸惑うことがありました。どちらの共通点としても言えることは、積極的に話しかける事が空気に慣れる1番の情報だという事です。

12/6で最後の対面の授業が終わりました。授業内容はプレゼンテーションで、過去5回ほどの授業でグループを組んで準備した内容を、パワーポイントを用いて全員の前で発表しました。初めの頃と比べた自分自身の変化として、英語をはっきり話すことを恐れずに発表できたことが成長だと感じました。バレンシア大学のディズニープログラム担当、カーラさんが記念としてたくさんのカップケーキと集合写真が入った写真立てをプレゼントしてくれました。11月の中旬にはテストがありましたが、しっかり勉強をして全力を尽くせたと自負しています。12/11、12はオンラインのテストでした。

11/28のサンクスギビングではディズニーのカレッジプログラムでクックとして働いている何人かのお友達が料理を持ち寄ってくれました。たくさんの伝統料理に囲まれて、アメリカのサンクスギビングをフレンズギビングとして楽しむことができました。12/25のクリスマスにはイルミネーションやショッピングを楽しみに友達とディズニーワールドを訪れたり、同僚とお揃いのクリスマスパンツを買って写真撮影をしたりして楽しみました。ディズニーでクイックサービスのお仕事として、マジックキングダムのクリスマスパーティーキャストをする機会も多かったです。

同僚や同じプログラムの友達などに誘ってもらって外に行くことが多くなりました。具体的な場所としては、バスケの試合観戦・ICONパーク・マジックキングダムのテレビ収録見学・バキーズ(人気の大きいガソリンスタンド)・ビーチなどに出かけています。

プレゼンテーション演習Ⅱ「研究発表会」(続報)

1月15日(水)は後半の5名の研究発表でした。

今回の発表テーマは発表順に「興行収入が高い映画について」「楽天イーグルスが来場者数を増やすには」「若者の投資への関心と現状」「健康的なダイエット」「世界のクリスマスの過ごし方」でした。終了後、互いの発表に対し、「図やグラフを効果的に使っていて見習いたい」「ハキハキしていてとても聞きやすかった」「GS学科ならではの視点でよかった」などの感想が述べられました。

受講者全員、学んだことを踏まえたプレゼンテーションができたようです。

プレゼンテーション演習Ⅱ「研究発表会」

今年度の授業もあとわずか。「プレゼンテーション演習Ⅱ」の授業では、総まとめとして受講生全員が「研究発表」を行います。今年度は、前半と後半に分けて11名が取り組みます。1月8日(水)は前半の発表者6名が、発表してくれました。インフルエンザの猛威により、タイムキーパーや座長が欠席となる中、皆で協力して、何とか発表を終えました。

テーマは発表順に「訪日外国人観光客の増加が宮城県の観光地に与える影響と課題」「献体の実態」「カナダのバイリンガル政策」「日本の英語教育」「ディズニーシーが日本だけにある理由」「サグラダファミリアの未完成の魅力」でした。それぞれの興味に応じたテーマで、互いに知らなかったことを知る機会にもなり、有意義な時間となりました。

15日(水)は後半の5名が発表予定です。今度はどんなテーマの発表でしょうか。皆、楽しみにしています。

奮闘する司会者と順番を待つ発表者たち
発表の様子