2024年度卒業生の早坂あみさんが、卒業論文『和菓子研究 ―仙台駄菓子を通じてみる日本の菓子文化―』を書きました。仙台駄菓子のおいしさに気づいたことをきっかけに、和菓子の歴史、仙台駄菓子を中心とする東北地方の駄菓子の特徴を整備し、栄養価にも着眼することによって未来の和菓子のありようを見据えた論文です。1年6か月の間、文献調査をして研究をしてきたダイナミックな論文です。興味のある方は、グローバル・スタディーズ学科研究室Ⅱに保管されていますので、読みにいらしてください。
2025年3月9日(日)~11日(火)の3日間、GS総合演習Ⅰ・Ⅱ(大本泉教授担当)を受講した学生2名が、京都研修旅行にでかけました。前期から文献研究をしていた京都学を実践的・体験的な側面から見据えてみようというものです。
1日目は、抽選で見学許可のおりた桂離宮や京都文化博物館別館を訪れ、前期で文献・DVD等で学んだ建築の特長を確認することができました。景観を重んじる一般家屋の工夫もいたるところで発見することができました。2日目は、三島由紀夫の小説で学んだ金閣寺、産寧坂、世界遺産や慣用句で有名な清水寺、八坂神社等も見学し、舞芸妓に関連する先斗町・祇園等も歩きました。その結果、1日の歩数が約35,000歩になることに。3日目は宿泊ホテルにほぼ近い錦市場に行き、インバウンドによる活性化の成功例を確認することができました。
その他、受講生たちが行きたかったカフェ、京都料理店にも行き、食文化も堪能することができました。この研修旅行を弾みにして、引き続き京都学をはじめ、日本文化の奥の深さを研究していく予定です。
3/22 10:00~14:00 第5回オープンキャンパスを開催します。
本学科では、コース紹介・海外研修などの学生による発表と展示、日本語教員養成課程の展示、プログラミング体験コーナーがあります。
個別相談コーナーでは何でも相談を受け付けますので気軽にご利用ください。
模擬授業は本学科2名の教員が担当します。